三松屋蔵屋敷 はかり資料館

はかり資料館の中庭には、材木問屋旧三松屋蔵屋敷が移築展示されています。
当時の当主4代目三原九馬三郎(くまさぶろう)建物の設計施工は、立石清重 明治29年に竣工
立石最晩年の建物である旧三松屋蔵屋敷は、近代の伝統と近代の意匠を巧みに採り入れて建てられた貴重な歴史的建造物です。
平成13年(2001)に三原家7代目当主の三原彰氏により松本市が寄贈を受け、蔵の町・中町に移築し、はかり資料館の施設「旧三松屋蔵屋敷」として、平成23年から公開しています。

三松屋には、かつて3つの蔵屋敷がありそのうち残された1つがはかり資料館に移築されて中に入ることが出来ます。

はかり資料館の第3展示室「旧三松屋蔵屋敷」は、国宝旧開智学校校舎休館を設計施工した立石清重氏が手がけたものです。
明治初頭に数多く松本の建物を作った功績は現代も旧開智学校校舎を始め語り継がれています。
残念ながら、ほとんど壊されてしまいはかり資料館に移築された「旧三松屋蔵屋敷」はその功績を語る上でもとても大切なものかと思います。

1階
1階は玄関・寄付・数寄屋造りのやや変則的な茶室・和室2間です。
当主の三原九馬三郎は、客人をもてなす蔵座敷として使用していました。

旧三松屋蔵屋敷 平面図

一般に「蔵」といえば和風の建物の代名詞としてイメージされますが、この建物は、とてもモダンな雰囲気をもっています。蔵造りの堅牢な作りの中に、ゆるい曲線を使ったデザインとなっています。

階段

2階は1階の和室と違い洋間となっています。
かつてはここでサロンとして使われていたそうです。

立石清重の2つの蔵
2020年10月に工芸の五月「建築家と巡るみずのタイムトラベル防災遍」に参加した時に、旧三松屋蔵屋敷と偶然にも並ぶ蔵の話を伺いました。

偶然にも隣に並ぶ立石清重の建た蔵

以下は、過去の記事です
建築家と巡るみずのタイムトラベル 防災編 第3章飯田町~中町はかり資料館裏まで

旧三松屋蔵屋敷
材木問屋の三松屋の旭町にあった土蔵をここに移築。擬洋風の建物、壁のシックイを下見板張りで覆ている。
旧開智学校を手掛けた立石清重が明治27年に建てたもの。立石清重はこの年に65歳で亡くなっていますので、最晩年の集大成の建物。
シックイ塗の土蔵作りは大火が相次いだこの時代に火災から建物や家財を守り燃えにくくする効果があった。
下見板は雨風からシックイを保護するためのもので、交換やメンテナンスができるようになっている。
